ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
sabotenn
sabotenn
アクセスカウンタ
兵庫県-岩屋/淡路島
提供:釣り情報フィッシングラボ
和歌山県-下津
提供:釣り情報フィッシングラボ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年10月29日

わすれないうちに

2013年10月12日(土)~10月14日(月)


秋も深まる今日この頃。

忘れないうちに、釣りの記憶を記しておきます。


12日。

この日は待ちに待った、「キャンピングカーショー」の日です。

南港のインテックス大阪で開かれていました。

実際に見て触ることができるらしいので、お目当ての車をいそいそと見てまいりました。






まぁ、購入はずっと先と考えてますが、大きさなど、ネットで検索できないものを

この目で、確かめに行ったのでした。







でも、見ればみるほど、目移りし、聞けばきくほど、奥が深く、この手に入れたくなりました。

ですが、ここはグッと我慢。






値段も高いですし、これからもっといいものが開発されると信じて。

もう少しの間、カタログやネットで楽しみます。

2時間ほど、会場をぐるりと見回り、今日の目的地、「淡路島」を目指します。














この日は、中国道の工事などが重なり、阪神高速は渋滞していたようなのですが、


結構順調に進み、途中餌や仕掛けなどを購入して、現地着は13時半ごろ。


以外に波止場はすいていて、いつもの定位置に陣取ることができました。

運動会のシーズンでもあるからでしょうか?

ですが、北西の風が強く、この日は太刀魚を狙う予定でしたが、

仕掛け飛ばず、陽が傾きかけた頃には、突風が吹く始末。

早々に断念して、ご飯を食べに行き、眠りました。


翌朝。

団体さんの大声で、起床。

明け方は寒いです。

波止場にはたくさんのエギンガーさん達が・・・。

昼からのために、早々と場所取りを。






家族連れのサビキチームの間に陣取り、まずはコーヒーで目覚まし?


何もしないのもなんなので、「チョイ投げ」でキスでも掛からないかなぁ・・・・と投げて見ます。


でも、上がってくるのは、チャリコやチャリコ。






手のひらにも満たない、小さな真鯛の子供ちゃんです。

今日も風が強いです。

11時を過ぎた頃、団子を作るべく、糠をコネコネし始め、

うまい具合に練り上げたので、第1投。

風が強いときは、寝ウキか玉ウキで。

底を丁寧に探りながら、投げ続けます。

左のほうには、ヌカ切りの団体さんが、陣取ります。

シメシメ( ̄  ̄)………( ̄∇ ̄)ニヤッ

今回は、うまくいくかも。


そんな心を読まれているのか、餌取りも多く、なかなかウキが沈みません。


1時間・・・2時間・・・。

時間だけが過ぎていきます。

釣友も、半ばあきらめ顔。

30分ほど、場を休ませます。


僕はその時間を利用して1杯。

( ̄▽ ̄)=3 プハァービール


何時間、何投したでしょうか。


ウキがツツツゥと入っていき、合わせると・・・なんだか・・・軽い。


けど、チヌのような魚体。

けど、違うような・・・。

キビレ?

小さかったのですが、針を飲み込んでいたため、お持ち帰りすることに。

あまりの小ささと投げ続けた疲れで写真失念。



秋は陽が短いのですね。

陽が傾き始めたその時、また・・・・奴に・・・やられてしまいました。

バシッ!

音がして隣を見ると、釣友がまた必死にリールを巻いてます。

タモ、要るかな~と思ってみましたが、上がってきたのは、手のひらを少し超えるぐらいの







チヌ(黒鯛)でありました。

ぶっこ抜きして、写真撮影。

この日はここで終了とし、太刀魚は寒さの為に断念。

うんうん、軟弱釣師なのであります(*゜▽゜)ノ


次の朝。

最終日ですが、波止場で今日も朝コーヒー。

昨日のリベンジをと思ったのですが、昨夕、あまりにも鯵が南蛮漬けサイズを上回る大きさだったので、

今朝はサビキで勝負です。

でも、なかなかサイズが上がりません。

そのうち、我がチームのところだけ、鯵が釣れるようになって・・・それも、まぁまぁ、良いサイズ。

ですが、ここでも写真を撮り忘れ。


ゆるりと時間を過ごしていたその時です。


「落ちたーーーー!!」との声が。


波止場がにわかにざわつきます。

数名の大人たちが走って行くのが見えました。


その方向を見ると、1人の男の子がプッカァ~。


子供さんは救命胴衣を着けている方が多いので、その子も付けているとばかり思ってました。

この港はヨットを係留しているので、たまたまヨットを手入れしている方が、

一生懸命子供を助けようと近づきますが、思うように近寄れず・・・・。

そのうち、モーターボートを手入れしようと港に来られた方が、

船を出してくれて、無事男の子は助かりました。









でも、大人も子供も、安全のためには、「救命胴衣」は必要ですね。

子供はよそ見をしていて、切れた波止場のつなぎ目から落ちたようです。

近くで釣りをしていた方がすぐに気がついてくれたので、大事には至らなかったようです。

大きくなっても、子供から目を離してはいけませんね。




バタバタと過ごした3日間でしたが、満足いくものではなく、

またリベンジしたいと思います。

ただ、台風の当たり年みたいだし、仕事も増えて思うようには行けないのが実情です。

あと、何回行けるかなぁ・・・・。


って、今週末も頑張る予定なのですが・・・・。



同じカテゴリー(さぼてんの釣行)の記事画像
2019年 11月
2019年 8月 お盆
2019年 5月 4日
2017年11月18~19日
2017年11月3~5日
備忘録9月その2
同じカテゴリー(さぼてんの釣行)の記事
 2019年 11月 (2019-11-13 20:00)
 2019年 8月 お盆 (2019-08-16 06:50)
 2019年 5月 4日 (2019-05-07 20:00)
 2017年11月18~19日 (2017-11-25 20:00)
 2017年11月3~5日 (2017-11-24 20:00)
 備忘録9月その2 (2017-11-23 19:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わすれないうちに
    コメント(0)