2015年05月25日
2015年 ごーるでんうぃーく
2015年 5月2日(土)~5月6日(水)
のち
時々
気温 21℃~23℃
待ちに待ったゴールデンウィーク。
今年こそは、仕事もなく(去年は仕事だった
)週末の19時、イザ出発

目指すは和歌山県。
長いお休みをフル活用することにして。
釣り番組で好例の串本まで足を伸ばしてみましょうかと目論んだのですが・・・?
高速は意外にも混んでる様子はなく、今回の目的宿泊場 印南SA にスルッと到着。
疲れた体を休めるように就寝。
翌朝、いつものように、周りの大声にせかされるように起床。
みなさん、お休みで遊びモード全開の興奮状態はわかりますが、朝5時の声は小さめでお願いします。
とりあえず、高速を降りて、42号線をひたすら、南下します。
ナビに勝浦漁港をセットすると田辺から山ルートしか選びません。
仕方なく、経由地をセットして海辺のルートをひたすら走ります。
途中、串本大島は寄らなかったものの、下調べをしておいた漁港は車窓のみではありますが、見て回り、
同じような景色が幾度となく続き、勝浦漁港に着いたのは、午前8時を少し回ったころ。
日曜には朝市が開かれているというので、早速朝市の場所に向かうも駐車場は満車。
ガードマンに町営の有料Pに促されるも、帰る人との入れ違いで運よく駐車でき、散策するも、
あまりの活気のなさに、早々に退散。
下調べしておいたセルフ(無人)マグロ販売所へ。


生のマグロが切り落としとはいえ、1パック 200円。
生のキハダマグロ グラム580円と破格値です。
友人宅と実家に切り分けてもらって直送しちゃいました(^^♪
これで、釣れなくても・・・・なんて言い訳かなぁ~?
小雨が降っていたので、今日の宿泊地や、銭湯の下見を兼ねて、ドライブ。
ここまで来たからには、世界遺産にも行きたいなぁ・・・なんてね。
で、那智の滝まで行こうと車を走らせてますが、滝に近づくほど、人 ひと ヒト !
車窓から見た那智の滝は、そりゃぁ立派なものでした。

熊野大社にも行きたかったのですが、観光バスと細い山道を大勢の人でごった返す中を進む勇気はありません。
途中で引き返し、今日の宿泊地「勝浦漁港桟橋公園」まで戻ってきました。


車横付けで竿を出せるようなので、手を変え餌を変え投げてみますが、一向につれる気配がありません。
ウキが、ちょんと沈んだので合わせると
なんなんでしょうか?
キタマクラかカワハギの一種?

晩御飯に鍋を用意


釣った魚を入れようかと狙っていたが、あえなく断念。
家から持ってきた ハマチのカマで、かんぱ~い


早々と眠りについたのでした。

2015/05/03 in 串本
日出 05:07
日没 18:41
月出 17:51
月入 04:33
潮回り 大潮
満潮 05:02 157cm 17:56 161cm
干潮 11:27 22cm 23:45 53cm
水温・・・・ 計っていません



待ちに待ったゴールデンウィーク。
今年こそは、仕事もなく(去年は仕事だった



目指すは和歌山県。
長いお休みをフル活用することにして。
釣り番組で好例の串本まで足を伸ばしてみましょうかと目論んだのですが・・・?
高速は意外にも混んでる様子はなく、今回の目的宿泊場 印南SA にスルッと到着。
疲れた体を休めるように就寝。
翌朝、いつものように、周りの大声にせかされるように起床。
みなさん、お休みで遊びモード全開の興奮状態はわかりますが、朝5時の声は小さめでお願いします。
とりあえず、高速を降りて、42号線をひたすら、南下します。
ナビに勝浦漁港をセットすると田辺から山ルートしか選びません。
仕方なく、経由地をセットして海辺のルートをひたすら走ります。
途中、串本大島は寄らなかったものの、下調べをしておいた漁港は車窓のみではありますが、見て回り、
同じような景色が幾度となく続き、勝浦漁港に着いたのは、午前8時を少し回ったころ。
日曜には朝市が開かれているというので、早速朝市の場所に向かうも駐車場は満車。
ガードマンに町営の有料Pに促されるも、帰る人との入れ違いで運よく駐車でき、散策するも、
あまりの活気のなさに、早々に退散。
下調べしておいたセルフ(無人)マグロ販売所へ。


生のマグロが切り落としとはいえ、1パック 200円。
生のキハダマグロ グラム580円と破格値です。
友人宅と実家に切り分けてもらって直送しちゃいました(^^♪
これで、釣れなくても・・・・なんて言い訳かなぁ~?
小雨が降っていたので、今日の宿泊地や、銭湯の下見を兼ねて、ドライブ。
ここまで来たからには、世界遺産にも行きたいなぁ・・・なんてね。
で、那智の滝まで行こうと車を走らせてますが、滝に近づくほど、人 ひと ヒト !
車窓から見た那智の滝は、そりゃぁ立派なものでした。

熊野大社にも行きたかったのですが、観光バスと細い山道を大勢の人でごった返す中を進む勇気はありません。
途中で引き返し、今日の宿泊地「勝浦漁港桟橋公園」まで戻ってきました。


車横付けで竿を出せるようなので、手を変え餌を変え投げてみますが、一向につれる気配がありません。
ウキが、ちょんと沈んだので合わせると
なんなんでしょうか?
キタマクラかカワハギの一種?

晩御飯に鍋を用意


釣った魚を入れようかと狙っていたが、あえなく断念。
家から持ってきた ハマチのカマで、かんぱ~い



早々と眠りについたのでした。

2015/05/03 in 串本
日出 05:07
日没 18:41
月出 17:51
月入 04:33
潮回り 大潮
満潮 05:02 157cm 17:56 161cm
干潮 11:27 22cm 23:45 53cm
水温・・・・ 計っていません
翌朝、目覚めると、雨

今日は、目星をつけておいた、カセや筏の渡船屋さんを見に行く予定(晴れてたら竿を出すつもりでした)




だったのですが、霧のような雨が、シトシト降っています。

こちらも、ぐるりと車窓から眺めて、終わってしまいました。
雨がやみそうもないので、銭湯に入って汗を流すことにしました。

ただ、いつものような休憩所がなかったので、ゆっくりできるはずもなく・・・。
雨もやみそうもないので、日高港まで、帰ってみることにしました。
そうなんです!
せっかくの串本まで来て、竿をだして釣りもせず、ただ見てるだけ(@_@)で終了となりました。
気を取り直して、えっちらおっちら中紀までかえってきました。
とりあえず、浜の様子を見に行くと釣り人の数も少なく、風もきつい。
日没になってしまったので、夕食を食べに行って、そのまま就寝。
1日を棒に振ってしまいました。
翌朝、ヌカが残っていたので、紀州釣りorヌカ切りが出来る場所を求めて彷徨います。




いろんな場所を探し歩いて結局いつもの場所へ。
風もきつかったので、まずは様子見しながら、仕掛けを作り、ヌカの調整をします。
周りでは、グレが釣れている模様。
ですが、僕のヌカはチヌ用で、底を狙う塩梅になってるのです。
集魚剤やら、車からあれやこれやと混ぜ混ぜ。
なんとかグレ仕様に変えてみて、狙います。
なんせ、風がきついので、まずは寝ウキから。
ピョコピョコ当たりはあるもののなかなか針かかりせず
時間だけが過ぎていきます。
少し、時間をあけて投げはじめました。
すると・・・・するするとウキが入りバシッ!あわせると
小気味良いリズムで魚の感触です。
上がってきたのは、狙っていた グレ でありました。

釣友も、悪戦苦闘ながら、色んな魚種を釣りあげて、言い訳ながら坊主のがれです。





とりあえず、日没まで粘って。

翌朝、渋滞もせず、高速を縫って帰ってきました。
さて、次はどこへ行くかな?
2015年5月5日(火)晴れ

日出 05:07
日没 18:46
月出 19:47
月入 05:51
潮回り 大潮
満潮 6:25 183cm 19:34 186cm
干潮 0:40 74cm 12:58 18cm
水温・・・・測っていません
Posted by sabotenn at 20:00│Comments(0)
│さぼてんの釣行